おはようございます。
昨日よりブログをはじめましたが、肝心な「イッセイ会」のこと
触れておりませんでしたので、この場にて簡単に紹介いたします。
その前に、受験関連のブログを検索しますと、大手塾の
講師の方や、とても熱心な保護者の方のブログが多数あり、
中身や構成にとても工夫されておられる。大変参考になりました。
さて、イッセイ会ですが、ひとことで言うと「勉強道場」です。
と言いましても、生徒を体育館のようなところへ押し込めて、
師範が竹刀を片手にスパルタ式に勉強をさせるのではありません。
道場は、各ご家庭のリビングや子供部屋です。
恒常的に勉強する習慣を保護者の方に管理していただき、
教材も市販の参考書や問題集で、生徒自らが単元の理解と
理解度に応じた問題に挑戦する。
週末に配布する単元テストの結果や間違え方から、復習と
おさらい箇所を指示する学習サークルです。
私自身が「教えてもらえない」塾に通った経験から、自分で
解き、理解する力のすばらしさを道場を通して20年前より
紹介しています。
きっかけは、同じ「教えてもらえない」塾を経験した友人からの
依頼でした。友人は小学校の教諭をしておりますが、「とても
有望な生徒がいるが、経済的事情でで塾等に通えない。
自分は立場上、問題になるので指導できない。無理を承知で
無償で指導してほしい。」という相談。
そこから、毎年数名づつ指導してまいりました。
指導した生徒達が社会人になり、情報収集や問題作成など
手弁当で参加協力してくれるようになりました。
当初は、本当に経済的に厳しいご家庭のお子さんばかりでしたが、
ここ数年は、「高い塾の月謝には尻込みするが、月額で新聞代程度
なら勉強させたい」という、普通のご家庭の方が大半です。
3年前より、大手塾で思うように学力が伸びず、親も子供も、
どうしてよいか困って駆け込まれることも多くなりました。
また、通塾すると受験勉強していることが周りに知れてしまい、
もし失敗したときに家族、子供の立場がないので、受験勉強を
していることが周りに知れないようにしたいという方もおられます。
指導を希望されるご家庭、お子さんのニーズは様変わりしましたが、
・お金を必要以上にかけないで受験勉強する
・生徒自らが解法を理解し、「取りにいく学習」をする
を推進する勉強道場がイッセイ会です。
こんな指導サークルが日本に1つくらいあっても良いと思い、
本年よりブログやHPで広く公開することにいたしました。
この20年間で経験した小さな出来事やノウハウを
ブログを通して発信していきます。

←応援お願いします。
[0回]
PR