忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/18 19:05 】 |
思いきって全休日
成績のスランプや凡ミスの連続がある場合、
学習をお休みすることは推奨しません。
しかし、スランプや凡ミスの連続で、心理的に
影響が出た場合、例えば受験自体の否定や
逃避が代表例ですが、このような場面では、
思い切って学習を全休するのも有効です。
学習することに反発したり反抗したりする時も
いっそのこと全休させてしまいましょう。
ただし、その全休が効果となって現れるのには、
あるルールがあります。
それは、全休中はいっさい勉強、学習、受験に
関係する話題を保護者から発しないこと。
これで、学習が遅れるとか、もう受験できないとか
保護者が言うのは最悪です。
むしろ率先して遊びやレジャーに没頭させましょう。
友人と遊び三昧させるのも良いでしょう。
全休日の目安は5日間。
当然、通塾されている生徒は、お休みさせます。
たいていのお子さんは、自分から「やっぱり学習しなくちゃ」
と行動を起こします。または、言葉で再開を意思表示してきます。
そのタイミングでも、じゃあ再開しましょう。ぐらいで大げさに
しない。休んだ分を取りかえせなどと、急かしてはいけません。
通塾させている場合は、事前に塾に休む理由を正直に
連絡しておいたほうがよいかもしれません。
だれでも、心理的に影響が出るときがありますから、
最初から1年に1回くらいは全休日がくることを想定して
予定や進捗を組まれるくらいでちょうど良いのかもしれません。
 
応援してください。
   ↓

人気ブログランキングへ

拍手[0回]

PR
【2010/03/15 13:42 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>