忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/19 19:58 】 |
時間を作るということ
今日は、皆さんが気になる「学習時間」について、お話し
します。
まだ、時間を無駄にしていることが見て取れるお子さんは、
遊びの時間が存在するため、そこを圧縮すれば、時間を
作ることが可能ですから、ここでは取りあげません。
保護者から見て、どうも時間が足りない、遊ぶ時間など
皆無の状態で、この先どうやって時間を作れば学習時間が
増やせるのだろうかと不安に思われているご家庭への
アドバイスとして、お読みください。
朝学習を効果的に取り入れ、学校から帰宅後に
早々に学校の宿題を済ませ、1700くらいから通塾。
帰宅は2130ごろで、それから入浴と場合によっては、
軽い食事。2400まで復習や単元テストの学習をされている
ご家庭が持っている「学習時間」についての不安。
確かに、平日はどこを圧縮しても一時間単の空白は
なさそうです。土日も通塾以外の時間も、おそらく学習
されていることでしょう。
このような、一見ギチギチの状態でも、さらなる学習時間を
検討されるお気持ちは大変よくわかります。
アドバイスしているのは、まず見極めを持って判断する勇気です。
見極めとは、復習や振りかえりの時間をあまりとらない見極め。
復習や振りかえを全く行わないのではありません。
難問に挑戦させるための学習時間確保を優先できる、
履修状態であれば、現在の夜の復習時間を半分にして、
残りを挑戦する時間に使うのです。
復習する時間は圧縮して、短時間で処理するため、当然スピード
を上げるか、コンパクトに行う必要があります。
実は、これが能力(早さ)を経験させるのに大変よい。
「早く処理する」ことを追及していない自宅復習ということが
意外と多いので、プラスに作用します。
量は多く、質は高く、そして速さは最速で。というのが
私の学習指導基本でもあります。
応援お願いいたします。
    ↓
人気ブログランキングへ

拍手[0回]

PR
【2010/03/08 15:00 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>